【知っておきたいマル得情報】
自分の生活に合った保険へ変えるだけで、かなりお得になるってご存知ですか?
「そんなのわかってるよ」という熟練者の方でも、目からウロコの情報が満載な記事をご用意しましたよ!
→目からウロコな記事はこちら
![]()
皆さんは車のメンテナンスが行き届いていますか?
特に安全は命を守るうえで何より大切です。問題が無いかのチェックは、事故を未然に防ぐことにつながります。
中でもヘッドライトは夜間の走行を安全に保つ為に重要です。
もし、ヘッドライトが急に壊れたとしたら、どうしますか?
車の運転中に片方のヘッドライトが点かない状態で走行している車を見かけたことがある方もいらっしゃるでしょう。
実はこの状態、安全面だけでなく法律上の問題も出てくるって知っていますか?
具体的にどのような点が問題となりそれを解決する為にはどうしたら良いのかを、掘り下げて見てみましょう。




目次
ヘッドライト切れの走行はこのような罰金や違反点数が課される

結論から言うと、たとえ片方のヘッドライトが点いていてもそのままで走行すると違反になります。
ヘッドライトが切れてしまったらすぐに対策が必要なので、注意しましょう。
では具体的な状態や違反内容を確認していきますね。

違反の対象箇所は?
違反の対象となるのは、片方のヘッドライトだけで走行した場合。
さらには、テールライトが点かない状態で走行した場合、ウインカーが点かない状態で走行した場合も違反になるんです。
つまり車のライトに当たる部分はどれが欠けても違反になると覚えておきましょう。
もちろん安全に走行する為にも、どのライトは必要不可欠です。
違反の罰則種別は?
- 「制動装置等」(ブレーキ等)の整備不良
- 「操舵装置」(ハンドル等)の整備不良
- 「走行装置」(エンジン等)の整備不良
- 「尾燈等」(ヘッドライト等)の整備不良
これらの整備不良のいずれかに該当すると、違反となります。
ヘッドライトが壊れた場合には、尾燈等の整備不良に当たります。
反則金と違反の詳細
制動装置等の整備不良の場合は反則金が9,000円で違反点数は2点となります。
尾燈等の整備不良の場合は反則金が7,000円で違反点数は1点です。
ヘッドライトの整備不良は先ほどもお伝えした通り「尾燈等の整備不良」でしたね。
整備不良と言っても箇所により点数や反則金の金額は異なることを覚えておきましょう。
道路交通法第62条の表記について詳しく知ろう!

法律と聞くだけでむずがゆくなってしまうのは私だけでしょうか。
難しいと避けてしまいたくなりますよね。
ですが、覚えておくと事前に注意できるでお得!ぜひ、覚えておきましょう。
ではこちらが詳しい全容です。


ヘッドライトが点かなくなった原因と対策

ヘッドライトは理由もなく付かなくなることはほとんどありません。
付かなくなるのにはそれなりの原因があり、それを防ぐための対策ももちろんあります。
原因と対策を学んで最悪の事態を防げるようにしていきましょう。
取り付け不備による接触の問題
ライトが点いたり点かなくなったりするという場合があります。
点検時では問題なかったのに、夜間走行していたらライトが・・・なんてことを経験した方もいるのではないでしょうか?
こういった症状の場合、ライトの取り付け方が悪い為に接触不良を起こしていることが考えられます。
もう一度配線等を点検してもらうことがおすすめです。
しっかりとライト本体を取り付けし直すと改善する場合がありますよ。
ライトの経年劣化による点灯不具合
現在主流のLEDライトは長持ちする性質で、ライトが急に点かなくなるということは考えにくいです。
しかし明るさの基準値であるルーメンは下がってきます。
このルーメンが70パーセントまで落ちたら、交換しましょうという目安があるのを理解しておきましょう。
また、LEDバルブは熱に弱いのですが、冷却されないまま劣化する場合があるんです。
こうした損傷が確認できた場合にも交換が必要となります。
初期不良の場合
残念なことに、最初からライトの製造が粗悪である場合もあります。
特に海外製品の場合、製造基準が甘く結果として品質が劣るLEDバルブであることも考えられます。
これを避ける為には厳しい国内基準を通過したLEDライトを選ぶと無難でしょう。

ライトの故障にはどのライトを選ぶかも大事?!

ライトが点かなくなるという故障には様々な原因が考えられますね。
原因の1つとして、どの国のどういう種類のライトを選ぶかということも実はとても重要です。
海外製のLEDライトがすべて悪いとは言いませんが、実際に粗悪品が多いのも事実上のデータにあります。
これに対して国内生産のライトでは故障する割合が低いです。
一番多い問題が、海外製のLEDライトで放熱処理がうまく行かずに劣化が進み、ついには故障してしまうというケースです。
これらの理由から、国内生産で更には信頼のおけるメーカーのものを選ぶことを私はお勧めします。
迷った時はメーカーのホームページや口コミ情報などを参考にすると良いでしょう。


まとめ

いかがでしたか?
あなたの愛車が常に安全な走行を保つ為には日頃から点検をすることが大事です。
車のどんな部分も急に故障してしまうことが無いのが1番ですからね。
また、法律基準に抵触することなく健全な状態を保てるようにすることも重要になります。
「ライトが切れても事故をしなければ・・・」とか、「警察に見つからなければ大丈夫!」なんて甘い考えは捨てましょうね。
今回お伝えした知識と対策のすべを身に付けて、安全で安心のカーライフをお過ごしください。
愛車購入時50万円以上もお得になる!
値引き交渉やその他のテクニックで、場合によっては数十万円もお得に購入する方法があるんです!
ここまで聞いて「いやいや、安く買おうなんてケチくさいこと思っていませんよ」なんて方もいらっしゃるかもしれませんね。それは素晴らしい心の持ち主です。でも「テクニックを使った場合」と「テクニックを使わなかった場合」で50万円以上の差が出たとしたらどうですか?
そのお金を使って家族みんなで一生の思い出を残す旅行にお出掛けしたり、自分の趣味に使うことだって出来てしまいます。
それを自らの判断でスルーしてしまうなんて、とても勿体ないことだと思いますよね。今少しでも「ちょっと勿体ないかもしれない……」と思ったのであれば、それはあなたの素直な気持ちでしょう。
つまり、多くの方は「高い車やカッコイイ車に乗りたいけど、出来ることなら安く購入したい」と思っているんです。私だってそうですよ!
正確には「そうだった」が正しいですね。私は払わなくて済んだお金を使い、家族水入らずで楽しい旅行に行って来たというわけです。そしてこの方法は「知っているか知らないか」「やるかやらないか」の差でしかありません。
たったそれだけ。
本当に、たったそれだけのことなんですよ。→【無料】『あなたの愛車は,今いくら?』全国の買取店ネットワーク
新車・中古車の値引き交渉
新車を少しでも安い値段で手に入れるためのお得な情報はこちらの記事をご覧ください。購入までの流れや値引き交渉術について、私の経験を元に詳しくご紹介しています。
誰だって損をせずになるべく安い値段で新車を手に入れたいですからね。
→新車購入は交渉しないと損!値引き相場限界額にする方法&お得情報ご紹介
自分に合った自動車保険で節約
今あるご自身の生活を何らかのアクシデントで失うことが無いよう、最低限の投資をしておくことはとても大切です。
様々な保険を比較検討した記事がありますのでリスクの少ない人生を送りたいという方はこちらをご覧下さい。
そして、車を手にしたらどうしても心配になってしまうのが事故ですよね。せっかくのマイカーを事故で台無しにしてしまっただけではなく、相手に大怪我を負わせてしまった時に、もしも保険に入っていないとしたら莫大な借金を負ってしまうことになります。
相手のご家族への対応もしなけらばなりませんし、自分の家族にだって辛い想いはさせたくないですよね。
更に、保険は地震などの天災に対応しているものもありますが、そうでないものもあるんです。知っているか知らないかは大きく差が出てきますよ。