軽自動車の乗り心地は実際に良いの?タントを色々な視点で徹底調査

【知っておきたいマル得情報】

自分の生活に合った保険へ変えるだけで、かなりお得になるってご存知ですか?

「そんなのわかってるよ」という熟練者の方でも、目からウロコの情報が満載な記事をご用意しましたよ!

→目からウロコな記事はこちら

自動車保険を比較検討し見直そう!オススメの保険ランキング

 

あおい(娘)
パパ!あおいは将来かわいい軽自動車に乗りたいな!
大輔
う〜ん、昔から軽自動車は乗り心地も悪くて、事故ると危ないから普通自動車がいいんじゃないかな??
みさき(妻)
あら、パパ。最近の軽自動車はすごいのよ!
大輔
そうなの?

軽自動車の乗り心地は悪いイメージがありませんか?

ひと昔前の軽自動車は、普通自動車と比べてボディが弱く、走行時の安定性が低いと言われていました。

安定性の低さは乗り心地の悪さにも繋がり、更に乗り心地が悪い=運転が疲れやすいという観点から、高速道路でスピードを出すのは危険という傾向があったのは事実なんです。

ただ、実は軽自動車には排気量やサイズなどを細かく定めた規格があるのですが、現在の規格(1998年〜)では、普通自動車と同じ安全衝突基準が採用されているため、以前よりも安全性能は向上しています。

実際、2000年には軽自動車における高速道路の最高速度が80km/hから100km/hに改定されました。

これは普通自動車と同じ制限速度で、軽自動車の技術が上がったことにより、問題ないとされたことが理由です。

つまりそれは、ボディが強くなり、安定性も向上し、乗り心地がよくなったことに繋がります。

でも、軽自動車の乗り心地が実際に良いのかどうか気になる所ですよね。

そこで、車の乗り心地は何で決まるのかをお伝えしながら、軽自動車の乗り心地が実際に良いのかをご紹介します。

今回は軽自動車の中でもタントの乗り心地についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

乗り心地は何で決まるのか

乗り心地の良い車と聞くと、何を連想しますか。リムジンや高級車などの「大きい車」を連想しませんか。この「大きい車」という所がポイントなんです。

自動車は基本的に、ホイールベースといって、タイヤの前輪と後輪の間隔が広がれば広がるほど乗り心地が良くなる傾向にあります。

そのため、追求していくと「大きい車」になってしまいがちなんです。

ここで軽自動車の話に戻りますが、軽自動車だと「大きさ」に規格が決められていることもあって、制限があります。

しかし、乗り心地を良くするために、規格いっぱいまでホイールベースを広げる傾向があるんです。

そうすることにより、乗り心地を良くできます。しかし、もちろん「大きい」というだけで、全てが決まるわけではありません。

様々な要素によって決まるんです。その要素が何なのか紹介していきます。

大輔
最近の軽自動車は結構大きいんだな。
みさき(妻)
そう、大きくて荷物がいっぱい乗るタイプもあるのよ!

 

サスペンションの役割

サスペンションとは、車体と車輪をつなぎ、路面からくる衝撃、振動を吸収する装置です。

サスペンションは様々な部品で成り立っていますが、その中でも、走りに大きく作用する部分が、 

  • スプリング
  • ショックアブソーバー

の2つです。

上図のように、コイル状にくるくる巻いたものがスプリングになります。その中の筒状のものがショックアブソーバーです。

この画像を見ると、路面からくる衝撃をスプリングが吸収しているイメージができませんか。

では、ショックアブソーバーの役割とは何でしょう?

スプリングは、大きい力が加われば、その反発力で、大きく伸びようとします。そうすると、上下に揺れながら走行することになるんです。

そこで、ショックアブソーバーは、衝撃により縮んだスプリングがまた戻ろうとする力を押さえて、ゆっくりとした動作に変換します。

そして、スプリングが振動するのを抑え、車を安定させて走行する役割を果たしているんです。

これらの理由から、もし乗り心地に不満がある場合には、スプリングやショックアブソーバーの変更を検討するのもありかもしれません。

 

シートの座り心地

シートによっても乗り心地は大きく変わります。

そのため、凸凹道や長時間の運転による、腰の痛みや、疲れなどを軽減するようなものもあるんです。

最近の軽自動車では、シートの質も上がっていることもあり、メーカー指定のシートで乗り心地が悪いという事はあまりないかもしれません。

しかし、より自分自身に合うものを選ぶのであれば、腰痛予防や疲労軽減を重視したシートや、走りに特化した包み込むようなホールド性の高いシートなど、自分の用途にあったシートを選び、自分好みに改善するのもありでしょう。

 

タイヤを交換

乗り心地を良くするには、上記に挙げたように、サスペンションやシートを変更するのも手ですが、より簡単に時間やコストを掛けずに改善する方法がタイヤの交換です。

タイヤには目的に合わせた種類があり、スポーツ走行に特化したタイヤ、燃費をよくするエコタイヤ、またミニバンやセダンには、路面の衝撃を吸収したり静かにすることで快適性を求めたコンフォートタイヤがあります。

更にこのコンフォートタイヤが進化したプレミアムコンフォートタイヤというものがあり、より静かで衝撃の少ない、快適さを求めたものとなっています。

実際にこのプレミアムコンフォートタイヤは高級セダンやランクの高い車種に装着されることが多かったのですが、何と現在は軽自動車専用のものまでラインナップされているのです。

「乗り心地は良くしたいけど、サスペンションやシートの交換まではさすがに……」と思われる方は一見の価値ありですよ。

 

ホイールベースによる安定性

先程、ホイールベースについて少し話させていただきました。

ホイールベースが長くなるほど、安定はするのですが、実際に車内に伝わる衝撃や、振動自体が減るわけではありません。

ホイールベースが長くなる事で、乗っている人とタイヤの距離が長くなり、振動するタイヤ部分から遠ざかることで、乗り心地がいいと感じるんです。

ただし、ホイールベースが長くなると、小回りが効かなくなるデメリットもあります。そのため、ホイールベースやサスペンションのバランスが重要になってきます。

軽自動車ではホイールベースに限界があるため、メーカーはサスペンションやショックアブソーバーのバランスを試行錯誤して、コスパがいい、より良いものを装備させています。

 

Sponsored Link

軽自動車の乗り心地は実際どうなのか

最近の軽自動車の技術は大分上がっています。サスペンションとショックアブソーバーのバランスはもちろん、シートの質まで考えられているんです。

いろんな技術が上がる中、軽自動車のボディについて調べると、新しいプラットフォームの採用により、剛性が高くなったとか、軽量化された、などの記載が最近は目立ちます。

このプラットフォームというのは、骨格部分のことをいい、人で言うと背骨に相当するものになるんです。

引用元:ダイハツ公式サイト

そのため、車のサイズとエンジンの載せ方、サスペンションの取り付け位置などが決まる、車の1番の基本となる部分だということになります。

また、その1番の基本である骨格は剛性と大きく関わりを持っているんです。

剛性とは、簡単に言うとボディの曲がりにくさのことを言います。ボディが曲がりにくく、変形しにくいことで、タイヤからの衝撃、振動を、車内にまで響くのを防いでくれます。

この剛性が低いとボディ全体がブルブルと震え、車内にまで響き、乗っている人は不快な印象を受けてしまうんです。

このような理由から、ダイハツはDNGA、スズキはHEARTECT、日産はCMF、スバルはSGPなど、メーカーごとに様々なプラットフォームをニューモデルの軽自動車に投入しています。

メーカーは日々新たなプラットフォームの開発に力を注ぎ、より安定性能の高い、乗り心地のいい軽自動車を誕生させているんです。

これらのことから、現在の軽自動車は、過去のものに比べて、間違いなく乗り心地もいいものとなっていることは言えるでしょう。

大輔
へぇ!最近の軽自動車は安定性も高いんだな。乗り心地も昔より良さそうだ!
みさき(妻)
そう。軽自動車はすごく進化しているのよ!

 

タントの乗り心地はどうなのか

引用元:ダイハツ公式サイト

ここまで、乗り心地とは何で決まるのかと軽自動車の乗り心地はどうなのかをお伝えしてきました。

ここからは軽自動車の中でも、タントの乗り心地がどうなのかをお伝えしたいと思います。

 

タントはどんな車なのか

初代タントの発売当時は、軽自動車の中で最長のホイールベースで2,440mmありました。また、室内も2,000mmと長い室内が特徴でした。

さらに、全高が1,700mmを超え、「軽スーパーハイトワゴン」というジャンルを確立させた車でもあります。

2代目では、軽自動車初となる、助手席ドアと後部ドアの間に柱のないセンターピラーレスとスライドドアを組み合わせた「ミラクルオープンドア」を採用しました。

その便利さから、今でも小さなお子様がいるファミリー層から高い支持を受けているんです。

3代目では、助手席側だけだったスライドドアが運転席側にも採用され、両側スライドドアになったことでさらなる利便性を向上させています。

また、フードやバックドアなどを鉄から樹脂に変更する事で、軽量化も行っているんです。

他にも、全グレードに自動ブレーキシステムである「スマートアシスト(スマアシ)」を装備させ、予防安全性を高めています。

そして、現在も販売中である4代目タントの新たな進化は、新型のプラットフォームである「DNGA」を採用した事による、「走りの向上」と「室内空間の拡大」です。

軽スーパーハイトワゴンのような車だと、カーブの際に車体が傾く感覚が大きくなってしまいますが、その面ではタントは安定しています。

また、車体を安定させる装置が見直され、揺れを減少させているんです。

さらに、床を低くしたことにより室内は縦に広くなり、より居住性を向上させています。

4代目タントは使い勝手も考えられています。近づくだけで自動オープンするスライドドアや、ピラーレスで大開口のドア、かつ低床のため乗りやすく、そして車内移動がしやすい設計と色々考えられているんです。

引用元:ダイハツ公式サイト

これらの理由から、年配の方や子育てファミリー層に特に人気の車となっています。

さて、そこで実際に乗り心地について見ていきましょう。

 

乗り心地①(走り心地編)

新型プラットフォーム「DNGA」により、サスペンション取り付け部分も改良されており、サスペンションはソフトに仕上げられています。

そのため、凸凹道でも衝撃をうまく吸収し、乗り手に不快な思いをさせることなく、快適な乗り心地を実現しているんです。

また、カーブで安定するように作られており、車が傾くのを抑えるような作りになっています。

そのため、同様の軽スーパーハイトワゴンの他車種と比べると、機敏で曲がりやすいように作り込まれています。

これらを踏まえるとタントは、直線だけではなく、カーブの時の安定性も考えられており、揺れが少なく、しっかりした走りと乗り心地だと言えます。

 

乗り心地②(使い勝手編)

さて、ここまでは、実際に走った時の情報についてでしたが、乗り心地という意味では、使い勝手からの目線も重要になってきます。続いて、使い勝手についてお伝えします。

先代型の「ミラクルオープンドア」はさらに進化し、「ミラクルウォークスルーパッケージ」となっています。

引用元:ダイハツ公式サイト

 

車に近づいただけで、ドアが自動でオープンするパワースライドも兼ね備えているため、子どもを抱きかかえたまま車に乗らないといけない、両手で荷物を抱えたまま車に乗りたいなどの状況でも利便性抜群です。

また、年配の方や子どもを助手席に乗せる際にも、運転席に乗り込んで半ドアに気付く……なんてこと、経験ありませんか?

新型タントでは、助手席イージークローザーによって、自動的に閉まる装置が装備されており、半ドアによるトラブルが防げるんです。

もちろん、これは後席のスライドドアにも装備されています。

他にも、ミラクルオープンドア、ミラクルウォークスルーで要なのが、運転席は540mm、助手席は380mmのシートスライド量を誇ることです。

これがあることで、運転席から降りることなく、後席にいる子どもの世話をしたり、荷物を取ったりと、様々な用途の使い方ができます。

新型タントは、日常の使い勝手を考え込まれて作られており、細かな気遣いの積み重ねが詰め込まれた一台となっているんです。

これらのことから、新型タントは軽スーパーハイトワゴンでありながら、走行性能がよく、使い勝手の良さも兼ね備えており、乗り心地は文句なしと言えるでしょう。

みさき(妻)
タントは私たちのような家族には向いてる車よ。
大輔
そうだな。使い勝手もよさそうだし、こんなに装備が充実しているタントのような軽自動車もありだな!
あおい(娘)
あおいタント好き〜!

 

sponsored Link

まとめ

今回は軽スーパーハイトワゴンであるタントについてお伝えしました。しかし、軽スーパーハイトワゴン以外の車種の軽自動車も多くあります。

メーカーごとに、それぞれの趣旨があり、特徴や乗り味も変わってくるんです。

どの軽自動車も日々進化しており、運転性能、安全性、利便性、快適性などがどんどん改良されています。

ホイールベースという面では不利な軽自動車ですが、サスペンションやシートなど、他でカバーをすることで、普通自動車にも負けないほどの車になっているんです。

最近の軽自動車の乗り心地は過去のものと比べても、格段によくなっています。それを踏まえた上で軽自動車の乗り心地を色々試してみるのはいかがでしょうか。

愛車購入時50万円以上もお得になる!

値引き交渉やその他のテクニックで、場合によっては数十万円もお得に購入する方法があるんです!
ここまで聞いて「いやいや、安く買おうなんてケチくさいこと思っていませんよ」なんて方もいらっしゃるかもしれませんね。それは素晴らしい心の持ち主です。

でも「テクニックを使った場合」と「テクニックを使わなかった場合」で50万円以上の差が出たとしたらどうですか?
そのお金を使って家族みんなで一生の思い出を残す旅行にお出掛けしたり、自分の趣味に使うことだって出来てしまいます。
それを自らの判断でスルーしてしまうなんて、とても勿体ないことだと思いますよね。

今少しでも「ちょっと勿体ないかもしれない……」と思ったのであれば、それはあなたの素直な気持ちでしょう。
つまり、多くの方は「高い車やカッコイイ車に乗りたいけど、出来ることなら安く購入したい」と思っているんです。

私だってそうですよ!

正確には「そうだった」が正しいですね。私は払わなくて済んだお金を使い、家族水入らずで楽しい旅行に行って来たというわけです。そしてこの方法は「知っているか知らないか」「やるかやらないか」の差でしかありません。
たったそれだけ。
本当に、たったそれだけのことなんですよ。

【無料】『あなたの愛車は,今いくら?』全国の買取店ネットワーク

 

新車・中古車の値引き交渉

新車を少しでも安い値段で手に入れるためのお得な情報はこちらの記事をご覧ください。購入までの流れや値引き交渉術について、私の経験を元に詳しくご紹介しています。

誰だって損をせずになるべく安い値段で新車を手に入れたいですからね。

新車購入は交渉しないと損!値引き相場限界額にする方法&お得情報ご紹介

自分に合った自動車保険で節約

今あるご自身の生活を何らかのアクシデントで失うことが無いよう、最低限の投資をしておくことはとても大切です。

様々な保険を比較検討した記事がありますのでリスクの少ない人生を送りたいという方はこちらをご覧下さい。

そして、車を手にしたらどうしても心配になってしまうのが事故ですよね。せっかくのマイカーを事故で台無しにしてしまっただけではなく、相手に大怪我を負わせてしまった時に、もしも保険に入っていないとしたら莫大な借金を負ってしまうことになります。

相手のご家族への対応もしなけらばなりませんし、自分の家族にだって辛い想いはさせたくないですよね。
更に、保険は地震などの天災に対応しているものもありますが、そうでないものもあるんです。知っているか知らないかは大きく差が出てきますよ。

自動車保険を比較検討し見直そう!オススメの保険ランキング

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。