ヒビが入れば即修理!?歴史も学べる車のガラスのトクする話!

【知っておきたいマル得情報】

自分の生活に合った保険へ変えるだけで、かなりお得になるってご存知ですか?

「そんなのわかってるよ」という熟練者の方でも、目からウロコの情報が満載な記事をご用意しましたよ!

→目からウロコな記事はこちら

自動車保険を比較検討し見直そう!オススメの保険ランキング

 

「目の前にあっても見えないけれど、安全運転に欠かせないものってなーんだ?」

正解はガラス。車から窓ガラスがなくなった場面を想像してみて下さい。雨や風、砂埃でまともに前も見れませんよね? そんな状態で、普段どおりのスピードで走ったとしたら、事故を起こすのは時間の問題です。たとえ事故を起こさなくても、雨に濡れれば風邪をひきます!

安全運転には快適な視界の確保が必須です。しかし、ガラスにヒビが入ったり、汚れがついて視界が悪くなることもあります。車のガラスはいつもクリアな状態で、快適で安全な運転をしたいですよね?

この記事では、フロントガラスにヒビが入った時の対処方法と、車のガラスの進化の歴史についてご紹介していきます。

 

ヒビが入ったらどう動く?

「ピシッ!!」フロントガラスのヒビは何の前触れもなく突然やってきます。多くの場合は、運転中に前方の車が跳ね上げた小石が当たることで、フロントガラスにヒビが入ります。

多くの人も同じだと思いますが私も、愛車のガラスにヒビが入ればショックです。このまま走っていて大丈夫かなと不安になります。そして、「修理費っていくら掛かるんだろう」と考えると落ち込みます。それから、むくむくと「あのトラック野郎か、こんちくしょう!」と怒りもこみ上げてきます。

いくら、怒ってもヒビは直りません。まずは最寄りのパーキングスペースに車を停めて、損傷具合の確認をしましょう。そしてロードサービスに電話をして助けてもらいます。

ヒビの大きさや場所によっては、走っているうちにヒビが大きくなってしまいます。前方が見えにくくなり、安全な運転ができなくなります。

以下のチェック項目に該当する場合は、ロードサービスに連絡して下さい。

ヒビを見分ける二つのチェック項目
  • ヒビの場所がフロントガラスの端付近
  • ヒビのサイズが2cm以上

ところで、あなたは車のフロントガラスにヒビが入っった時は「災難だ」「ついてない」と思いますか?

フロントガラスがなければ、あなたは小石が目に当たって失明していたかもしれません。打撲や切り傷を負っていたかもしれません。実はフロントガラスによって、あなたは小石によるダメージから守られていたのです。ガラスのヒビは車にとって名誉の傷です。

もし、あなたのパートナーが何らかの場面で、あなたをかばい傷を負ったとしたら、何を考えるでしょうか?

「傷を負ったパートナーのために今、自分に出来ることは何か?」を考えるはずです。原因を考えたり、後悔したり、怒っている時間がもったいないですよね。

人が怪我をしていたら、救急車を呼ぶために電話をかけます。車も同じように、ヒビが入ったらロードサービスに電話をかけましょう。

知識欲旺盛な男
小さな傷なら、簡単に自分で修復できると思っていたんだけどな・・・

歴史の案内人(車)
ボクにも弱い部分があるんだ。小さな傷でも一気に悪化しちゃうこともあるから、早いうちにプロの人に症状を見てもらいたいな。

ところで昔の車のガラスは、今のように強くありませんでした。小石が当たると、ヒビが入るどころではなく、粉々に割れていたのです。もちろん、それによって運転手は大怪我をしたことでしょう。

どのようにして、車のガラスはあなたを守る強さを身につけたのでしょうか? 次の項目から、車のガラスの進化の歴史を詳しくお話ししていきます。

 

Sponsored Link

 車のガラスの強さの秘密!

ここから、フロントガラスとサイド・リアガラスの強さの秘密について、解説していきます。

 

フロントガラスの強さの秘密とは?

車のフロントガラスが割れる場面というのは、映画やテレビで見たことがあるのではないでしょうか。大きな衝撃が加わるとクモの巣のようなヒビが入りますが、普通の窓ガラスと違って砕けた破片は飛び散ることはありません。

 「なぜ、車のガラスは衝撃で砕けて飛び散らないのでしょうか?」

現在、車のフロントガラスには割れにくい「合わせガラス」という特殊な造りのガラスを使っています。

合わせガラスとは2枚以上のガラスを貼り合わせて作られていて、その間にはポリビニルブチラールという樹脂がはさまれています。この樹脂の膜が2枚のガラスを結着させているため、ガラス面に衝撃を与えても破片が飛び散らないのです。

これは搭乗者や周囲の人への安全性を考慮した構造なのです。間にある樹脂の膜が衝撃を吸収して、運転者や障害物がガラスを突き破ることを防ぎます。また先の鋭い破片が飛び散らず、周囲の人を傷つける恐れがないので安心です

 

知識欲旺盛な男
昔、サスペンス映画で見たような銃撃を受けてフロントガラスがバラバラに砕けちゃう!!みたいなドキドキするシーンってあれは嘘だったか・・・

歴史の案内人(車)

ボクのおじいちゃん(車)たちは、フロントガラスに合わせガラスを使っていなかったからね。

ボクたちのガラスは、みんなの安全のため進化しているんだよ

 この合わせガラスの技術を発明したのはフランスの科学者エドゥアール・ベネディクトゥスです。

合わせガラスの着想は偶然の発見から得たようで、あるとき彼は誤ってフラスコを落とした際に、ガラスの破片が飛散していないことに着目しました。中には粘性の高いニトロセルロース溶液が入っていて、その被膜がガラスの破片同士を接着していたのです。

この発見からベネディクトゥスは、のちにニトロセルロースを中間膜に用いたフロントガラスを考え出しました。

知識欲旺盛な男
フラスコを落としたことが発明につながるなんて、びっくり!

ボクがコップを落として割っちゃっても、発明につながるかもしれないから大目に見てほしいな。

 

歴史の案内人(車)
コップを置いたテーブルのそばで、シャドーボクシングなんかしてるからだよ。素直に謝ったほうがいいよ。

一方アメリカでは第二次世界大戦前から車のフロントガラスに合わせガラスを使用してきました。1964年にはポリビニルブチラール樹脂を用いた合わせガラスの採用が法制化されています。日本では、それより20年ほど遅れた1987年にフロントウィンドウに合わせガラスを使用する事が義務化されました。

 このように、時代を経て普及し使用されるようになった合わせガラスですが、破片が飛び散りにくい事以外にもメリットがあります。下に一部をご紹介します。

その他のメリット
  • 犯罪防止効果
  • 日焼け防止効果

「当駐車場での事故・盗難等のトラブルにつきましては一切責任を負いません。」という案内表示は多くの駐車場で見かけます。車の中に置きっぱなしにした財布やスマートフォンなどを狙う人はどこにでもいるからです。

合わせガラスは強度が高く貫通させることが難しい構造のため、盗難トラブルを避けるために一役買ってくれています。事故時だけでなく、常時車内を守ってくれているので安心ですね

いつまでも肌を若々しく保つ上での強敵のひとりは、紫外線ですよね。紫外線はジリジリと照りつける太陽光の一部です。車に乗っているときは、主に手や腕に容赦なく紫外線が襲いかかります。

紫外線をカットする効果を備えているものもあり、特に最近では女性に人気がある軽自動車などには99%紫外線をカットできるものも採用されていて、あったら嬉しい重要なパーツにもなっています

 

サイド・リアウィンドウに使われるガラスとは?

フロントガラス以外の部分、つまりサイドガラスやリアガラスには衝撃に強い「強化ガラス」を使います。

強化ガラスは普通の板ガラスの3~5倍ほどの強度があります。

ガラスを約700℃の高温で熱したあとに急速に冷やすと、衝撃や温度差に強いガラスができあがるのです。

強化ガラスも衝撃に強い点は合わせガラスと同様ですが、割れた場合は非常に細かく砕ける造りになっている点が合わせガラスとの違いです。

たとえ割れても破片は細かく粒状になるので、近くにいてもケガをすることは少ないです。そのためフロントガラスと同様に、安全性を考えて自動車部品に採用されているのです。

フロントガラスは非常に割れにくくできているので、もしも車内に閉じ込められて脱出が必要になった場合は、サイドやリアガラスの強化ガラスである部分を壊すようにしましょう

知識欲旺盛な男

確かによくドラマで脱出するシーンではサイドガラスを割ってた!

今まで深く考えていなかったけど・・・

 

歴史の案内人(車)

これこそ知っておいて損はない知識だね。

いつかこの知識が役立つかも?!

知識欲旺盛な男

この知識が役に立つようなことが起きないことを祈るよ・・・

 

 

窓ガラスは安全運転の立役者!?


ここまでで、現在使われている車のガラスについて解説してきました。ところで、自動車のパーツにガラスを使用するようになったのはいつのことだと思いますか?

今では当たり前になっていますが、昔は自動車の部品にはガラスを使っていませんでした。「ガラスがない自動車なんて大丈夫なの!? 」と思いますが、初期の自動車は低速だったので風を遮るものは必要なかったのです。

やがて速度が増してきたので、風防装備の必要性が生じました。そのために、はじめはドライバー自身がゴーグルを装備することで目を護っていました

 

知識欲旺盛な男
ゴーグルをしたら運転はできるかもしれないけど、雨もめちゃくちゃ入ってくるしやばいよ・・・

歴史の案内人(車)

速度が増すと風圧もすごいし乗りにくかっただろうね。

そこでどうなったかというと・・・

 1900年代になって、やっと自動車にガラスで作った風防装備(フロントガラス)をつけるようになりました。フロントガラスが普通になったのは20世紀になってからなのです。

初期のフロントガラスは上下2枚に分割した形で取り付けられていました。ニンテンドーDSの画面をイメージしてもらえればわかりやすいでしょうか?

当時は車専用のガラスというものはなく、建築用の窓ガラスを流用していました。その形が長方形だったため、視界を広く保つには上下2枚に設置する必要があったのです。ガラスに傷がついて視界に支障が出たときは、中央のサッシから折りたためる仕組みでした。 

またその頃のフロントガラスは、完全な平面状になっており、地面に対して垂直でした。車の巡航速度が高速になるにつれ空気抵抗が問題になってきます。そこで後方に傾斜をつけたり、左右に2枚配置してVの字に取り付けるなど空気抵抗を減らす工夫をしました。

現在、フロントウィンドウには曲面ガラスを使っていますが、昔は製造が難しかったためなかなか普及には至りませんでした。市販車に曲面ガラスを使った最初の例は1948年製造のキャデラックだと言われています。 こうして、ガラスは雨風を防いで視界を良好に保つという目的に好適な素材として定着していきました。

車を使い高速で移動しながら、快適な空間を手に入れる上で窓ガラスは欠かせない存在でした。しかし、ガラスが割れた時に人を傷つける問題がありました。次第に自動車に使われるガラスの安全性への関心がより高まっていったのです

 

sponsored Link

ガラスは人類進化の立役者!?

 

ここまで車の窓ガラスについて解説してきましたが、ここでガラスという素材について少し触れておきましょう。ガラスの歴史は非常に古く、誕生したのは紀元前4000年よりも前のメソポタミアだと考えられています。

 

歴史の案内人(車)
日本では弥生時代にはすでに伝来していたことが分かっているんだよ。

知識欲旺盛な男
弥生時代から~!? 結構な昔からガラスってあったんだね~意外!

 ガラスの製造法は様々なものがありますが、今回お話する自動車のウィンドウとして使われる「板ガラス」に関するものだけを挙げておきます。

 これまで、平らながラス板をつくるために、様々な製造法が生み出されました。考案された時代の古い順にクラウン法、円筒法、垂直引き上げ法、ロールアウト法、フロート法があります。

フロート法とは、イギリスのピルキントン社が1950年代に開発したもので、これが現在の板ガラス製造法の標準となっています。

フロート法の作り方は、熱して液状になった錫の上に溶けたガラスを流します。すると、比重が違うので混ざり合うことなく、錫の表面にガラスが浮かび平らに広がります。

分かりにくいと思われる方は、水槽に入れた水の上に油を流す場面をイメージしてみて下さい。かき混ぜたりしなければ、水と油の境界面は平らになりますよね? 水が錫、油がガラスになったと思って下さい。もちろん、ガラスを成形するのは水槽ではありません。約1600℃まで加熱できる炉の中で行われます。こうして均一的な板ガラスの大量生産が可能になりました。

ところで、現在の車に使われているガラスは曲面ガラスです。どうやって曲げているのでしょう?

ガラスは熱すると、やわらかくなります。高温状態の板ガラスを曲面状の型の上に乗せれば、ガラス自体の重さで型と同じ曲面に成形されます。ガラスを熱して型に流し込むだけで出来上がりです。

また、フロントガラスに使用されている合わせガラスに加工するには、2枚のガラス板で接着力の強い樹脂膜をサンドイッチです。ホットサンドの要領で、樹脂膜を2枚のガラス板の間に挟んで焼き上げれば出来上がりです!

ここで、1分ほどで見れる合せガラスについての簡単な解説動画をご紹介します。

一方、サイド・リアガラスに使用されている強化ガラスの作り方はもっと簡単です。ガラス板を熱して、表面を空気を吹き付けることで急速冷却するだけなんです。それによって、ガラスの表面に圧縮応力層というものが出来て、割れにくくなるのです。

ここで、4分ほどで見れる強化ガラスの製造方法について詳しい解説動画をご紹介します。

「もっと遠くへ、もっと速く、そして安全快適に移動できるようにしたい」そんな思いを実現するために、車や新幹線、飛行機などが発明されました。人類の進化とともに、人の移動距離も拡大してきました。ガラスは人類の進化を支える『見えない立役者』であるといえます。

ガラスは私たちの運転や生活の安全と快適を支えています。さらに、ガラスの製造に関わる方々の生活も支えてくれているのです

 

未来のガラスはこうなる?!

ここまで車のガラスの進化についてお話しをしてきました。ガラスは6000年前から人類の生活を支えて来ました。車のガラスにおいては、雨風、飛び石、紫外線など『私たちを守る』機能を主に進化させて来たと言えます。

これからのガラスはどのような進化を見せてくれるのでしょうか? ちょっとだけ、未来の車のガラスを見てみましょう。

こちらの動画は2011年11月28日に公開された、トヨタ自動車のコンセプトカーFun-Vii(ファン・ヴィー)の映像です。SF映画のようですよね。ボディーとインテリアの全面がディスプレイになっているそうです。

これまでの車のガラスは、車内の人に外をしっかりと見せるためにその機能を発揮してきました。

未来の車は、『見せる』から『魅せる』に変わるようです。

車の中から外を見るだけでなく、周りの方にもそのボディのディスプレイを通して、メッセージを伝えることができるようになります。個人利用に関しては、ラインやフェイスブック、インスタグラムに投稿した記事の見出し・写真などを映し出すのでしょうか。

Fun-Viiは「20XX年の未来を具現化したコンセプトカー」といわれています。

あなたは、2000年頃には何をしていましたか? 私は、任天堂のゲームボーイカラーでポケモンを遊んでいました。

私たちがあたりまえに使っているスマートフォンですが、ほとんどの方は2000年頃には、スマートフォンを使っている姿を想像もしなかったと思います。すくなくとも私はそうです。

科学の進化を振り返ってみると、未来の車が具現化するのも遠い未来じゃない。そう思えてワクワクしてくるのではないでしょうか?

 

感謝の窓拭き!

ここまで読んでいただいたあなたは、車をもっと大切にしたいという思いが湧いて来ているのではないでしょうか?

親の背中を流すのは、親孝行の一つの形です。あなたの愛車も洗車することで、感謝の気持ちを表現できます。洗車をしたら、車もあなたの心もスッキリとすることでしょう。

そんなあなたに、車のプロも実践している、内窓のお掃除方法を伝授いたします!まず、内窓掃除に必要な道具をご紹介します。

 

【内窓掃除の三種の神器】

  • マイクロファイバークロス(以下、「クロス」といいます。)
  • お湯
  • 無水エタノール

 

汚れには、ホコリなどの『水性の汚れ』と手垢などの『油性の汚れ』の二つの種類があります。水性の汚れをお湯で、油性の汚れを無水エタノールでキレイにするのです。

「無水エタノール?焼酎で良いの?」と思われるかもしれません。一般的なお酒には水が含まれているので、”無水”ではないんです。ちなみに、無水エタノールはドラッグストアで手に入りますよ

 

【簡単4STEP!内窓掃除のやり方】

  1. お湯に浸して、ギュッと絞ったクロスで窓を拭く
  2. 乾拭きする
  3. 無水エタノールで濡らしたクロスで窓を拭く
  4. 乾拭きする

 

お湯拭きしただけで、キレイになる場合もあります。その時は、STEP3、4は不要です。

最後にお掃除について、お得な情報があります。掃除をすることで、徳を積むことができるそうですよ。

徳は見えないものですが、多くの成功者の方には備わっているものです。スタジオジブリの宮崎駿さん、映画監督の北野武さん、パナソニック創業者の松下幸之助さんなど多くの著名な方が、掃除を大切に実行して今のような成功を収めたそうです。

あなたの愛車への感謝と一緒に乗る方の笑顔を想いながらお掃除するだけで、カーライフだけでなく、人生の質も上がるかもしれません。

 

まとめ

車のフロントガラスにヒビが入った時は、小さなヒビでも油断せずすぐにロードサービスに電話することが大切です。この記事でご紹介したヒビを見分ける二つのチェック項目をご確認下さい!

ヒビが入るだけで済んでいるのは、車に乗る人の安全性を追求した試行錯誤の結果なのです。ここまで、車のガラスの歴史について学んできたあなたなら、納得していただけると思います。

パートナーの人生を知れば絆が深まるのと同じように、仕事やプライベートのパートナーである車の歴史について知れば、車も大切にしたいと思えるようになります。そんな気持ちで窓拭きをしたら、カーライフがもっと心地よくなりますよ

この記事では車のガラスの歴史について、お話ししてきました。「もっと、車の歴史について知りたい!」という方は、ぜひ関連記事も覗いてみて下さい。

関連記事:イケメンな車って?車の顔であるヘッドライトの歴史をプレイバック!!

関連記事:アメリカ車、ヨーロッパ車、日本車で比べるオートマ車の歴史の違い!!

関連記事:車を運転するのに必須な運転免許!その歴史を探っていこう!

最後まで、お読み頂きありがとうございました!

愛車購入時50万円以上もお得になる!

値引き交渉やその他のテクニックで、場合によっては数十万円もお得に購入する方法があるんです!
ここまで聞いて「いやいや、安く買おうなんてケチくさいこと思っていませんよ」なんて方もいらっしゃるかもしれませんね。それは素晴らしい心の持ち主です。

でも「テクニックを使った場合」と「テクニックを使わなかった場合」で50万円以上の差が出たとしたらどうですか?
そのお金を使って家族みんなで一生の思い出を残す旅行にお出掛けしたり、自分の趣味に使うことだって出来てしまいます。
それを自らの判断でスルーしてしまうなんて、とても勿体ないことだと思いますよね。

今少しでも「ちょっと勿体ないかもしれない……」と思ったのであれば、それはあなたの素直な気持ちでしょう。
つまり、多くの方は「高い車やカッコイイ車に乗りたいけど、出来ることなら安く購入したい」と思っているんです。

私だってそうですよ!

正確には「そうだった」が正しいですね。私は払わなくて済んだお金を使い、家族水入らずで楽しい旅行に行って来たというわけです。そしてこの方法は「知っているか知らないか」「やるかやらないか」の差でしかありません。
たったそれだけ。
本当に、たったそれだけのことなんですよ。

【無料】『あなたの愛車は,今いくら?』全国の買取店ネットワーク

 

新車・中古車の値引き交渉

新車を少しでも安い値段で手に入れるためのお得な情報はこちらの記事をご覧ください。購入までの流れや値引き交渉術について、私の経験を元に詳しくご紹介しています。

誰だって損をせずになるべく安い値段で新車を手に入れたいですからね。

新車購入は交渉しないと損!値引き相場限界額にする方法&お得情報ご紹介

自分に合った自動車保険で節約

今あるご自身の生活を何らかのアクシデントで失うことが無いよう、最低限の投資をしておくことはとても大切です。

様々な保険を比較検討した記事がありますのでリスクの少ない人生を送りたいという方はこちらをご覧下さい。

そして、車を手にしたらどうしても心配になってしまうのが事故ですよね。せっかくのマイカーを事故で台無しにしてしまっただけではなく、相手に大怪我を負わせてしまった時に、もしも保険に入っていないとしたら莫大な借金を負ってしまうことになります。

相手のご家族への対応もしなけらばなりませんし、自分の家族にだって辛い想いはさせたくないですよね。
更に、保険は地震などの天災に対応しているものもありますが、そうでないものもあるんです。知っているか知らないかは大きく差が出てきますよ。

自動車保険を比較検討し見直そう!オススメの保険ランキング

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。