【知っておきたいマル得情報】
自分の生活に合った保険へ変えるだけで、かなりお得になるってご存知ですか?
「そんなのわかってるよ」という熟練者の方でも、目からウロコの情報が満載な記事をご用意しましたよ!
→目からウロコな記事はこちら
![]()




2015年に発売された、ホンダ「S660」。
軽自動車でありながら、スポーツカーとして多くの方から支持されています。
洗練された走りは、特に高速道路などのハイウェイで性能を発揮。
車好きにとっては魅力たっぷりの1台ですが、気になるのは乗り心地ですよね。
これだけ小さいと、乗車していて、窮屈に感じてしまうのでは?と思う方もいるかもしれません。
でも、ご安心ください。
S660には運転を楽しめるよう、乗り心地にも様々な工夫が施されています。
一体、どのように優れているのか、特徴についてご紹介しましょう!
目次
S660の乗り心地を楽しむための3つのポイント
![]()
引用元:Honda公式サイト
S660はドライバーが乗り心地を楽しむための、3つの秘訣が用意されています。
- エンジンなどの走行性能
- 内装のインテリアと安全性能
- ボディカラーなどの外観
大きく分けて、上記の理由が挙げられますが、一体どういう所が優れていて乗り心地が向上するのでしょうか?
早速、3つのポイントを上から順番にご紹介します。

自慢の走行性能による気持ちのいい乗り心地

まずチェックしておきたいポイントは、やはり走行性能。
スポーツカー特有の、気持ちのいい走りを楽しめると、乗り心地も良くなりますよね。
どのような性能を持っているか、順番に見ていきましょう。
ターボエンジン搭載により圧倒的な加速が楽しめる
S660には、3気筒DOHCターボエンジン「SO7A」型が搭載されています。
いくらデザインが良くても、軽自動車だと、どうしても加速に物足りなさを感じることも。
走りが楽しくないと、せっかくのカッコイイ車の魅力が減ってしまいますよね……。
しかし、ターボエンジンを搭載することにより、スポーツカーらしい走りを実現しています!
気持ちよく加速してくれると、乗り心地も楽しくなりますよね。
見た目と走りの良さの両方が備わっているので、気持ちのいいドライブが楽しめますよ!

峠道でも快適な乗り心地を実現させるサスペンションとコーナーリング
S660には、軽自動車では珍しい、独立懸架式サスペンションを前後ともに採用。
これは、四輪が個別に上下する方式で、ジムニーなどのクロカン四駆などにも使用されています。
悪路走行で定評のある車と同じサスペンションが使われているのを考えると、上質な乗り心地を期待したくなりますよね。
またS660は、小回りの利く軽自動車なので、コーナーリングに優れているのも特徴。
コーナーリングとは車が角を曲がることを意味しており、それが優れているとカーブをスムーズに曲がりながら走行できるのです。
しかも、エンジンが座席の後方に設置されていることにより、タイヤの切れ角が大きくなるので、機敏さがアップ。
加速しながら安定感のある走行をするので、カーブの多い峠道でも気持ちのいい乗り心地を楽しめます!

安い自動車税と低燃費でお財布にも優しい
コンパクトなボディのS660は、軽自動車なので、普通車より自動車税が安く抑えられます。
車の税金って、意外と手痛い出費になるので、安くなるのはありがたいですよね。
更に特筆すべきなのが燃費の良さで、その燃費消費率は20.6km/l。
ガソリンの消費が早いと言われるスポーツカーの中で、S660のこの数値は破格と言える低燃費です。
税金だけじゃなく、ガソリン代も掛からないのは大きな魅力ですよね!
維持費が安く抑えられると、お金の心配をすることがなくドライブが楽しめるので、自然と乗り心地も良くなりますよ。

内装や安全性能にも乗り心地を楽しめる工夫がいっぱい

次に注目したいポイントは、内装や安全性能。
便利な機能が揃っていると、運転が楽になるので、乗り心地が良くなります。
一体、どのような内装や安全性能が用意されているのでしょうか?
自慢のインテリアによる快適なドライブ
S660の室内空間には、ドライバーに運転を楽しんでもらうために、以下の性能が用意されています。
- 運転席&助手席シートヒーター
- ミッドモード付フルオート・エアコンディショナー
- フロント2スピーカー
- Gメーター表示
- iPod対応USBプレーヤー
どれも魅力的な性能ばかりですね。
特に音楽を流しながらのドライブは、スポーツカーでの運転の醍醐味と言えるでしょう。
S660は上質な音を楽しめるよう、スピーカーの配置にこだわっています。
iPodに対応したUSBプレーヤーも用意してあるので、自分の好きな楽曲も、運転をしながら高音質で楽しめますよ!
また、S660には、「β」「α」「Modulo X」の3種類のグレードを選ぶことができますが、それによって変わる点があるのです。
- ブラックインテリア/スポーツファブリックシート(βグレード)
![]()
引用元:Honda公式サイト
- ブラックインテリア/スポーツレザーシート(αグレード)
![]()
引用元:Honda公式サイト
- ボルドーレッド×ブラックインテリア/専用スポーツレザーシート(Modulo Xグレード)
![]()
引用元:Honda公式サイト
なんと、グレードによって内装のカラーが変わっているではありませんか!
特に、「Moduio X」はワイン色に変更されているので、よりスポーティーな印象に。
内装がカッコよくなると、リッチな気分になるので、乗り心地が良くなりますね。

開放的なオープンカーで会話も楽しめる
S660の大きな特徴に挙げられるのが、天井のロールトップを取り外して、オープンカーにすることができる点。
つまり、屋根が付いていない状態で、運転をすることができるのです!
普通の乗用車では味わえない開放感でドライブが楽しめるので、爽快な乗り心地を体験できます。
しかし、屋根が付いていないということは、風が入りやすくなりますよね。
もし、助手席に人を乗せた場合、会話が聞こえにくくなるデメリットも。
そんな不満も、S660は60キロ以下なら走行中に風が入らないよう設計されているので、一般道のドライブなら十分に会話を楽しめます。

充実した安全性能で安全度もアップ
乗り心地を説明する上で欠かせないのが安全性能ですが、S660は以下のような性能を持っています。
- シティーブレーキアクティブシステム
- ブラック・サブリフレクターLEDヘッドライト
- エマージェンシーストップシグナル
- ワンタッチウインカー
- VSA(ABS+TCS+横滑り抑制)
- ヒルスタートアシスト機能
たくさんの安全性能が用意されていますが、それもそのはず。
何故なら、S660はセーフティ・サポートカーSに該当しているからです!
つまり、国が定めた安全性能を満たしているので、安心して乗り心地を楽しめますね。

カッコいい外装も楽しい乗り心地の秘訣

S660はスポーツカーだけあって、外装にもこだわりを持って設計されています。
見た目がカッコイイ車を運転すると、気持ちが高まって、乗り心地が良くなりますよね。
チェックしておきたい、見た目のポイントを見ていきましょう。
ボディカラーは全7種類
こだわりの外装を作る醍醐味の1つに、カラー選びが挙げられますよね。
S660のボディカラーは、以下の7種類が用意されています。
- プレミアムスターホワイト・パール (全タイプ)
- アラバスターシルバー・メタリック (全タイプ)
- ナイトホークブラック・パール (α,βグレード)
- アクティブグリーン・パール (αグレード)
- フレームレッド (αグレード)
- フレンチブルー・パール (α,Modulo Xグレード)
- カーニバルイエローⅡ (α,Modulo Xグレード)
ご覧の通り、豊富なカラーを選ぶことができますが、注意しなければならないのは、グレードによって選べるカラーが変わること。
例えば、「αグレード」はすべてのカラーを選べるのに対し、「βグレード」は3種類しかカラーを選べません。
上記の表を参考にすれば、満足のいくグレードとカラー両方を選べるので、理想の外装の車に一歩近づきますよ!

アルミホイールが見た目を引き締める
S660のタイヤのホイールには、アルミホイールを採用。
デザイン性に優れているので、外装にこだわりを見せたいスポーツカーの見た目を、更に引き立たせます。
なお、アルミホイールも、グレードによって見た目が変わるので、写真を見てみましょう。
- グレー(βグレード)
![]()
引用元:Honda公式サイト
- ブラック×切削(αグレード)
![]()
引用元:Honda公式サイト
- ブラックスパッタリング仕上げ(Modulo Xグレード)
![]()
引用元:Honda公式サイト
上位グレードになるほど、ブラックの塗装や表面のツヤが加わり、よりデザイン性に富んでいるのが分かりますね。
車の外装はアルミホイールのデザインによって、印象がガラッと変わります。
外装にこだわりを持つのであれば、上位グレードを選んだ方が、乗り心地を楽しめそうですね。

まとめ

S660の乗り心地を「性能」「内装」「外装」の3つの点で説明しました。
車は性能が高いほど、運転が楽しめますが、スポーツカーでは見た目も非常に大事なポイント。
内装、外装がカッコ良ければ、より乗り心地を楽しむことができるのです。
しかし、それには自分の好みを合わせる必要が。
S660はグレードによって見た目が変わるので、じっくり考えなければなりません。
しかし、自分が納得のいくものを選べれば、これ以上ない乗り心地が待っています。
悩み抜いて選んだ、最高の相棒で、素敵なドライブを楽しんでください!



愛車購入時50万円以上もお得になる!
値引き交渉やその他のテクニックで、場合によっては数十万円もお得に購入する方法があるんです!
ここまで聞いて「いやいや、安く買おうなんてケチくさいこと思っていませんよ」なんて方もいらっしゃるかもしれませんね。それは素晴らしい心の持ち主です。でも「テクニックを使った場合」と「テクニックを使わなかった場合」で50万円以上の差が出たとしたらどうですか?
そのお金を使って家族みんなで一生の思い出を残す旅行にお出掛けしたり、自分の趣味に使うことだって出来てしまいます。
それを自らの判断でスルーしてしまうなんて、とても勿体ないことだと思いますよね。今少しでも「ちょっと勿体ないかもしれない……」と思ったのであれば、それはあなたの素直な気持ちでしょう。
つまり、多くの方は「高い車やカッコイイ車に乗りたいけど、出来ることなら安く購入したい」と思っているんです。私だってそうですよ!
正確には「そうだった」が正しいですね。私は払わなくて済んだお金を使い、家族水入らずで楽しい旅行に行って来たというわけです。そしてこの方法は「知っているか知らないか」「やるかやらないか」の差でしかありません。
たったそれだけ。
本当に、たったそれだけのことなんですよ。→【無料】『あなたの愛車は,今いくら?』全国の買取店ネットワーク
新車・中古車の値引き交渉
新車を少しでも安い値段で手に入れるためのお得な情報はこちらの記事をご覧ください。購入までの流れや値引き交渉術について、私の経験を元に詳しくご紹介しています。
誰だって損をせずになるべく安い値段で新車を手に入れたいですからね。
→新車購入は交渉しないと損!値引き相場限界額にする方法&お得情報ご紹介
自分に合った自動車保険で節約
今あるご自身の生活を何らかのアクシデントで失うことが無いよう、最低限の投資をしておくことはとても大切です。
様々な保険を比較検討した記事がありますのでリスクの少ない人生を送りたいという方はこちらをご覧下さい。
そして、車を手にしたらどうしても心配になってしまうのが事故ですよね。せっかくのマイカーを事故で台無しにしてしまっただけではなく、相手に大怪我を負わせてしまった時に、もしも保険に入っていないとしたら莫大な借金を負ってしまうことになります。
相手のご家族への対応もしなけらばなりませんし、自分の家族にだって辛い想いはさせたくないですよね。
更に、保険は地震などの天災に対応しているものもありますが、そうでないものもあるんです。知っているか知らないかは大きく差が出てきますよ。