【知っておきたいマル得情報】
自分の生活に合った保険へ変えるだけで、かなりお得になるってご存知ですか?
「そんなのわかってるよ」という熟練者の方でも、目からウロコの情報が満載な記事をご用意しましたよ!
→目からウロコな記事はこちら
![]()


ママになると悩むのが、車選びですよね。
大きい車を買ったけど地面から荷室までの高さがあって、「子供の自転車を積むのが大変!」や「子供が一人で乗り降りできない!」なんてことありませんか?
購入してから使い勝手の悪さに気付いてしまうと、それからもずっと嫌な思いをしなくてはいけません。
車の購入は、大きな出費!せっかく買うのなら、快適で無駄なく賢い買い物が出来た方が嬉しいですよね!
今回の記事では車の購入で後悔しない為に、ママ目線でトヨタの人気車種「ノア」について徹底解説していきます。
購入の検討をしている方はぜひ参考にしてくださいね!
目次
トヨタノアの安全性と安心



ノアは充実した安全サポート機能が付いているんです!
どんな機能があるのか確認していきましょう。
Toyota Safety Sense(衝突回避支援パッケージ)


この機能のすごいところは車を検知してくれるだけではなく、道路の白線や対向車から照らされるライトの明かりなども認識してくれるんです。
ダブルで監視してくれていることにより、より精度と信頼性のあるシステムになっています。
S-VSC
引用元:トヨタ 公式サイト


「S-VSC」と言う安全サポート機能は、雪が降る地域の方にとって嬉しい機能です。
冬に道路が凍結していると、交差点で曲がる為にハンドルを切ったらスピンしちゃう事があるんです。
雪が積もっていなくてもスタッドレスタイヤでも、慎重にハンドルとアクセルを操作していても「え?!」ってくらいに一瞬でクルッとスピンしてしまう事があります。
これ、とってもとっても怖いんです!
でも安心して下さい!ノアはスピンしない様に、抑制してくれます。
これは雪道を走る方には本当に頼もしい機能ですね!


SRSカーテンシールドエアバッグ
引用元:トヨタ 公式サイト
側面のガラス面を覆ってくれるエアバッグ「SRSカーテンシールドエアバッグ」があります。画像で見ていただくと④のエアバックです。
車の事故って前後からだけではなく横からぶつかってこられたり、側面の窓ガラスに体を打ち付けてしまう様な衝撃が加わることもありますよね。
そんな時にこのエアバックがあれば、衝突時の被害拡大を防いでくれます。
でも、実はこれオプションなんです。
画像の中の①②は全車に標準装備されています。しかし、③④はメーカーオプションのため希望しなければ付いてこないんです。
後部座席に子供を乗せることも多いですが、標準装備のエアバックだけでは運転席と助手席しか守られません。
お値段は49,500円ですが、子供や家族の命を守る事を考えたら絶対に付けたいオプションですね。
気になるノアの燃費と価格は?


「ハイブリッド車にするかガソリン車か?」「無駄なく我が家にあった車はどちらなのか?」何を基準に判断すれば良いのかわからず、悩みますよね。
ハイブリッド車とガソリン車は燃費も違いますが、価格ももちろん違ってきます。
その価格差を取り戻してお得になるには、どのくらいの距離を走る必要があるのかを見てみましょう。
ガソリン車とハイブリッド車の燃費・価格の差は?
- ガソリン車 16km/l
- ハイブリッド車 23.8km/l
上記の燃費はカタログ値なので、実際はこの数字より2割程少ないです。
価格がガソリン車とハイブリッド車では35万円前後の違いが出ます。
燃費の差は7.8km/Lですが、35万円前後を取り戻すには、かなりの距離を走らなければなりませんし、年数もかかります。
では年数や距離は、どのくらいなのでしょうか?
実燃費から計算するガソリン代の差は?
ざっくりとですが、10万km走った時にかかるガソリン代の差を計算してみましょう!
実燃費はカタログ値の8割で計算します。
- ガソリン車 12.8km/l
- ハイブリッド車 19.04km/l
- ガソリン車 1,093,820円
- ハイブリッド車 735,280円
※ガソリン1リットル140円で計算します。
差額が358,540円です。
10万km走って、だいたい35万円分取り戻した事になります。
年間1万km走って10年かかりますね。
このことから、年間走行距離が1万km以下の方は、ガソリン車を購入した方が出費を抑えられますよ!

ママに嬉しいノアの装備・性能をご紹介!

ノアについて調べていたら、ママに嬉しい装備・性能を発見しました!
ご紹介しちゃいますね!
広々空間と乗り降りのしやすさ!
引用元:トヨタ 公式サイト
車内の床から天井までが1400mmあります。これだけの高さがあれば、車の中でお着替えも楽チンですね!
地面から床までは360mmで、子供も乗り降りしやすい高さ。
更に!乗り降りする時に、握りやすい大型のアシストグリップと子供の乗り降りをサポートするチャイルドグリップが付いています。
子供って本当に小さい頃から自分で何でもやりたがることが多いので、それをサポートしてくれる機能が車に元々付いているのはありがたいですよね!
レバー1つで楽々シートアレンジ!
引用元:トヨタ 公式サイト
2列目のシートをずばーん!と3列目の辺りまで移動し、ファーストクラスなシートアレンジができちゃいます!
他の車ですと3列目のシートを跳ね上げると、それが邪魔で2列目シートをさらに後ろには、移動する事が出来なかったりしますが、ノアは広々使えるのでとっても贅沢ですね!
ベビーとのお出かけでも7人乗りのタイプだと、2列目シートはレバー1つで前後と横に動かせるので、オムツ替えでの3列目へのアクセスもスムーズ!
子育てママパパには本当に嬉しい機能が満載ですね。
自転車を積む時にも楽々な高さと広さ!
トランク部分の地面から床までの高さが500mmなので、ベビーカーや子供の自転車を積む時にママだけでも安心です。
更に!すこし狭くはなりますが、2列目に人が乗ったままでも自転車を積める広さがあります。
自転車を積んでも、人や物をのせるスペースがしっかり確保できるのは嬉しいですね!
快適に過ごせる空間をお手伝い!
長旅に嬉しい装備は、アクセサリーソケット(DC12V 120W)と充電用USB端子が2個ついています。
スマホの充電も、バッチリですね!
助手席の後ろにはカップホルダー付きテーブルが付いているので、お子さんのおやつ時間も快適に過ごせるでしょう。
更に!車内の空気は、Gグレード以上なら「消臭機能付きファブリックシート」と「Panasonicのナノイー」で、いつでも快適空間です!
子供を乗せていると、気づかぬうちに車内がいろいろな臭いで充満していることもあるでしょう。
車内の臭いや空気まで気にしてくれるノアは、忙しいママにとって強い味方ですね!
まとめ

トヨタ ノアを、ママ目線で見てみましたが、いかがでしたか?
安全性は、オプションでSRSカーテンシールドエアバッグを付けることをおススメします!
有料のオプションなので忘れずにお店の方へ伝えましょうね。
燃費も、ガソリン車で16km/lなら問題無しです!
ご自身の年間で走る距離によってハイブリッド車がいいかガソリン車が良いのかを選ぶと良いですよ。
ベビー時代は授乳やオムツ替えで、車内は大変なことになりますよね。
でもノアならゆったり3列目を使えますし、3列目へのアクセスも楽チンなのが嬉しいですね。
車内の消臭機能も、ママにはかなり嬉しい装備です!
子供が成長し車の中で着替えたり、迎えに行って自転車を積んだり。
子供の成長に合わせた、ママに優しい作りになっている車です。
価格も、ガソリン車なら300万円前後からですし、中古車ならもっとお手頃価格になりますよ!
安全・燃費・装備と見てきましたが、ノアのママカー能力は高い事が分かりましたね。
もっと詳しくグレードを知りたい方は、下記の記事も合わせてお読み下さい。
関連記事:大人気!トヨタノアはファミリーカーに最適!お勧めグレードご紹介
ノアで、快適&楽しいドライブが過ごせると良いですね!
愛車購入時50万円以上もお得になる!
値引き交渉やその他のテクニックで、場合によっては数十万円もお得に購入する方法があるんです!
ここまで聞いて「いやいや、安く買おうなんてケチくさいこと思っていませんよ」なんて方もいらっしゃるかもしれませんね。それは素晴らしい心の持ち主です。でも「テクニックを使った場合」と「テクニックを使わなかった場合」で50万円以上の差が出たとしたらどうですか?
そのお金を使って家族みんなで一生の思い出を残す旅行にお出掛けしたり、自分の趣味に使うことだって出来てしまいます。
それを自らの判断でスルーしてしまうなんて、とても勿体ないことだと思いますよね。今少しでも「ちょっと勿体ないかもしれない……」と思ったのであれば、それはあなたの素直な気持ちでしょう。
つまり、多くの方は「高い車やカッコイイ車に乗りたいけど、出来ることなら安く購入したい」と思っているんです。私だってそうですよ!
正確には「そうだった」が正しいですね。私は払わなくて済んだお金を使い、家族水入らずで楽しい旅行に行って来たというわけです。そしてこの方法は「知っているか知らないか」「やるかやらないか」の差でしかありません。
たったそれだけ。
本当に、たったそれだけのことなんですよ。→【無料】『あなたの愛車は,今いくら?』全国の買取店ネットワーク
新車・中古車の値引き交渉
新車を少しでも安い値段で手に入れるためのお得な情報はこちらの記事をご覧ください。購入までの流れや値引き交渉術について、私の経験を元に詳しくご紹介しています。
誰だって損をせずになるべく安い値段で新車を手に入れたいですからね。
→新車購入は交渉しないと損!値引き相場限界額にする方法&お得情報ご紹介
自分に合った自動車保険で節約
今あるご自身の生活を何らかのアクシデントで失うことが無いよう、最低限の投資をしておくことはとても大切です。
様々な保険を比較検討した記事がありますのでリスクの少ない人生を送りたいという方はこちらをご覧下さい。
そして、車を手にしたらどうしても心配になってしまうのが事故ですよね。せっかくのマイカーを事故で台無しにしてしまっただけではなく、相手に大怪我を負わせてしまった時に、もしも保険に入っていないとしたら莫大な借金を負ってしまうことになります。
相手のご家族への対応もしなけらばなりませんし、自分の家族にだって辛い想いはさせたくないですよね。
更に、保険は地震などの天災に対応しているものもありますが、そうでないものもあるんです。知っているか知らないかは大きく差が出てきますよ。