【知っておきたいマル得情報】
自分の生活に合った保険へ変えるだけで、かなりお得になるってご存知ですか?
「そんなのわかってるよ」という熟練者の方でも、目からウロコの情報が満載な記事をご用意しましたよ!
→目からウロコな記事はこちら
![]()




街を走る軽自動車を見ると、四角いフォルムで天井が高く、ドアにはスライドドアが付いてるって車をよく見かけます。
見た目が似ている軽自動車達ですが、各自動車メーカーが特色を出しているので、それぞれに違いがあるのはご存知でしたか?
やはり違いがあるのなら、多くの軽自動車の中から自分に合った1台を見つけたいですよね!
車は、高い買い物!誰だって失敗して損をするのは嫌でしょう。
そこで、皆さんに今回ご紹介したいのが、ホンダの軽自動車「N-BOX」なんです!
自分に合った1台を見つける為に、今回はたくさんの軽自動車の中でも「N-BOX」のおすすめポイントを解説していきます。
目次
なぜN-BOXは売れてるの?
何故売れているのか、その理由を一言で表すなら「まるで普通車みたいな軽自動車」だからです。
小さな車体を良い意味で裏切る性能と空間。
購入後の維持費も考えると、コスパが良い1台です。
コンパクトカーを購入予定の方も、N-BOXを覗いてみる価値ありますよ!
では、どんなところが普通車みたいな軽自動車なのか……気になりますよね?
さっそく見て行きましょう!
N-BOXの車内は狭い?広い?
軽自動車と言えば「小さい」「狭い」「窮屈」なんてイメージありませんか?
多くの方がいまだに軽自動車に対して、そういったイメージをお持ちではないでしょうか。
ですが、N-BOXは軽自動車の中でも、広々とした車内なんです。
![]()
引用元:ホンダ公式サイト
上の画像の様に座席を動かす事で、更に贅沢に快適に過ごせる空間を生み出します。
後部座席は、19cmも前後にスライドできるので、大人が乗っても十分な広さですよ。
軽自動車だけど、これだけ広々使えるのは、コンパクトカーにも匹敵する造りですね!
今までの軽自動車では、身長の高い男性の方は後部座席に乗る際には窮屈な思いをしていたかもしれません。
でも、N-BOXならば大丈夫!
後部座席で足が組めるだなんて、かなり広々ゆったりしていることがわかりますよね。
![]()
引用元:ホンダ公式サイト
- 後部座席は前後に19cm動かせる。
- 助手席は、大きく前後(スライド量57cm)に動かせる。
- スライドドアから運転席への移動もスムーズ。
- 後部座席に座るお子さんとの距離を近くできる。
- 後部座席は、大人が乗っても十分な広さ。
N-BOXの荷室の広さは?
![]()
引用元:ホンダ公式サイト
N-BOXの荷室は、後部座席の下に燃料タンクが無い設計なので、低い床と高い天井で大容量の荷室です。
軽自動車は車体が小さい分、積める荷物も限られちゃうかな?と想像している方も多いのではないでしょうか。
でも、これだけのスペースとシートアレンジがあれば、普段使いなら問題無い荷室の広さですね。
N-BOXに自転車は、楽に積める?
![]()
引用元::ホンダ公式サイト
N-BOXは床が低いので、自転車を積む時も高く持ち上げる事なく積めます。
軽自動車に苦労して自転車を積み込んでいる姿を、街中で時々見かけたことがありませんか?
特に中高生のお子さんをお持ちの方は経験がある方もいらっしゃることでしょう。
でも、これなら女性でもスムーズに積み降ろしができるのでありがたいですよね。
狭い駐車場スペースでも荷物が積める!?
![]()
引用元:ホンダ公式サイト
N-BOXは、後部座席の座面を跳ね上げる事も出来るので、更に使い方の幅が広がります!
例えば、狭い駐車場スペースで荷室ドアを開けられなくても、スライドドアから座面を跳ね上げて積めるんですよ。
更に嬉しいポイントはワンアクションでシート倒しが完了しちゃうこと!
急に大荷物を乗せるなんて場合、サッとワンアクションで広々スペースになるのは嬉しい機能です!
軽自動車って、座席は「硬い冷たい」し、長時間のドライブには適さない!ってイメージありませんか? N-BOXは快適さも便利さも、こだわっています。 では、どんな機能があるかを見て行きましょう! 引用元:ホンダ公式サイト 運転席や助手席は暖かいのですが、後部座席って何も無くて、暖まるまで時間がかかりますよね? でもN-BOXには、「リアヒートダクト」が付いてます。 直接後部座席の足元に暖かい風が行くので快適ですよ! N-BOXには、快適に過ごす為の便利で嬉しい機能が付いてます。 引用元:ホンダ公式サイト 助手席シートのスライド操作は、運転席からも後部席側からもできる様に、レバーが後部側にもあります。 大した事でもない様に感じるこの装備ですが、「子供のお世話で後部座席でもたついて、ちょっとスペース広げたい!」って時、ありませんか? そんな時、サッと広げられるのは嬉しいです。 後部座席側にレバーが無い場合は、前屈状態でエッイ!と助手席の座面下にあるレバーを引くか。 もしくは一旦外に出て、助手席のドアを開けてからスライドさせなくてはならない。 広げるまでの動作がキツイ体勢だったり、車から一旦出たりするのは面倒です。 そんな時でもこの機能があるから大丈夫! このレバーがあれば、サッとスムーズに広げられます! 引用元:ホンダ公式サイト ミニバンなどでは、よく標準装備されている「シートバックテーブル」や空気浄化や脱臭効果がある「プラズマクラスター」もN-BOXには付いてます。 これなら長距離のドライブでも快適ですし、皆でワイワイ楽しめますね! もちろん走行中は危ないので、テーブルはしっかりと閉まっておきましょうね。 引用元:ホンダ公式サイト N-BOXのスライドドアは、ミニバン並みに広く開くのでスムーズに乗り降りできます。 子供を抱っこしていたり、荷物を抱えて乗り込む時も楽ですよね。 軽自動車の中でもN-BOXが最も優れていると感じるのが「走行中室内が静かである」事です。 特に高速道路を走行中は、どうしてもエンジン音を煩く感じますよね。 でもN-BOXは驚くほどに静かです。 走行音の静かさは、小さいお子さんが車内で眠ってしまった時に助かりますね! 是非購入前に試乗して「静かさ」を体感してみて下さい。 軽自動車は車体が小さいので、もしもの事があったら……と不安になりますよね! 安心してください! N-BOXは、ホンダの安全技術が惜しみ無く注がれた軽自動車なのです。 なんと、2019年度 予防安全性能評価で、軽自動車では初めての最高ランクである「ASV+++」を獲得してます。 そんな最高ランクの安全支援運転性能「Honda SENSING」の中身を見てみましょう!
便利で快適な装備は付いてる?
後部座席も快適?寒くない?
N-BOXならではの便利機能は?
安全性能は大丈夫?
動画の通りN-BOXは、充実した安全機能が備わっていますね。
おすすめ安全オプション
![]()
引用元:ホンダ公式サイト
更にもっと安全性能を高めたい方には、側面のガラスを覆うエアバッグをオプションとしておすすめ致します!
万が一の時でも、オプションのエアバッグがあれば、マシュマロに包まれる安心感。
抜かりの無い厚い守りですね!
まとめ

いかがでしたか?
広さもコンパクトカーに負けない!もしくはそれ以上の十分な広さでした。
シートアレンジで使い勝手も良く、普通車みたいに快適な車内に驚いた方も多かったのではないでしょうか。
安全性能は普通車と同じ装備なので、頼れる安心な軽自動車です。
ママ目線で見ても、ありとあらゆるシーンを想定し生み出されたN-BOXだけあって、小さなお子さん連れで使用する場合もストレスを感じずに使える広さと機能です。
何気ない小さな不便さを1つ1つ丁寧に解決し誕生したのが「N-BOX」である。
そんな感じの印象を受ける軽自動車です。
日本人ならではの決め細かな気配りと、開発者の優しさを感じられる1台。
是非N-BOXで、快適なカーライフを過ごして下さいね。
関連記事:軽自動車を購入する前に必要な物はコレ!素朴な疑問を丁寧に解説
愛車購入時50万円以上もお得になる!
値引き交渉やその他のテクニックで、場合によっては数十万円もお得に購入する方法があるんです!
ここまで聞いて「いやいや、安く買おうなんてケチくさいこと思っていませんよ」なんて方もいらっしゃるかもしれませんね。それは素晴らしい心の持ち主です。でも「テクニックを使った場合」と「テクニックを使わなかった場合」で50万円以上の差が出たとしたらどうですか?
そのお金を使って家族みんなで一生の思い出を残す旅行にお出掛けしたり、自分の趣味に使うことだって出来てしまいます。
それを自らの判断でスルーしてしまうなんて、とても勿体ないことだと思いますよね。今少しでも「ちょっと勿体ないかもしれない……」と思ったのであれば、それはあなたの素直な気持ちでしょう。
つまり、多くの方は「高い車やカッコイイ車に乗りたいけど、出来ることなら安く購入したい」と思っているんです。私だってそうですよ!
正確には「そうだった」が正しいですね。私は払わなくて済んだお金を使い、家族水入らずで楽しい旅行に行って来たというわけです。そしてこの方法は「知っているか知らないか」「やるかやらないか」の差でしかありません。
たったそれだけ。
本当に、たったそれだけのことなんですよ。→【無料】『あなたの愛車は,今いくら?』全国の買取店ネットワーク
新車・中古車の値引き交渉
新車を少しでも安い値段で手に入れるためのお得な情報はこちらの記事をご覧ください。購入までの流れや値引き交渉術について、私の経験を元に詳しくご紹介しています。
誰だって損をせずになるべく安い値段で新車を手に入れたいですからね。
→新車購入は交渉しないと損!値引き相場限界額にする方法&お得情報ご紹介
自分に合った自動車保険で節約
今あるご自身の生活を何らかのアクシデントで失うことが無いよう、最低限の投資をしておくことはとても大切です。
様々な保険を比較検討した記事がありますのでリスクの少ない人生を送りたいという方はこちらをご覧下さい。
そして、車を手にしたらどうしても心配になってしまうのが事故ですよね。せっかくのマイカーを事故で台無しにしてしまっただけではなく、相手に大怪我を負わせてしまった時に、もしも保険に入っていないとしたら莫大な借金を負ってしまうことになります。
相手のご家族への対応もしなけらばなりませんし、自分の家族にだって辛い想いはさせたくないですよね。
更に、保険は地震などの天災に対応しているものもありますが、そうでないものもあるんです。知っているか知らないかは大きく差が出てきますよ。